
両親に旅行をプレゼントする時の予算って、一体いくらぐらいなの?・・・
そんな疑問にお答えしますね。
両親に旅行をプレゼントするシーンと予算の相場について解説します。
【シーン】

両親に旅行をプレゼントするシーンはいくつもありますが、大きく分けると2つあります。
1つ目は『毎年訪れる記念日』
「誕生日」や「母の日」「父の日」
他にも「敬老の日」などがこれに当てはまります。
2つ目は『人生節目の記念日』
満60歳の「還暦」に始まって数えで70歳の「古稀」
77歳の「喜寿」
80歳の「傘寿」
88歳の「米寿」といった長寿のお祝い。
また、結婚25周年の「銀婚式」に始まって結婚30周年の「真珠婚式」
さらに結婚50周年の「金婚式」といった結婚記念日のお祝い。
他にも「退職祝い」や身内の喜びごとを祝う「内祝い」だってあります。
贈るほうだって、就職が無事に決まり「初任給」をもらったので、感謝の気持ちを込めて両親に旅行をプレゼント。
それから「結婚式」での両親贈呈品としても旅行が人気です。
『これまで大切に育ててくれてありがとう。久しぶりに夫婦水入らずの旅行を楽しんできてね。』
などといったメッセージを添え、披露宴のクライマックスシーンに花束と一緒に渡すのが一般的です。
【相場】

では、両親に旅行をプレゼントする際の予算は、一体どれくらいの金額を考えれば良いのでしょうか?
予算の相場は、どんな記念日に贈るのかによって変わってきます。
まずは『毎年訪れる記念日』
宿泊なしの日帰りの場合、近場の温泉でのんびりして、少し贅沢な食事を楽しんでもらって、一人1万円ぐらい。
二人で2万円ぐらいの予算が必要になります。
宿泊になると、これに宿泊代が上乗せされますので、二人で3万円から、グレードの高いお部屋でしたら5万円ぐらいの予算が必要になります。
次に『人生節目の記念日』
こうなると予算もアップして、二人で5万円以上に跳ね上がります。
理由としては、一生に一度という特別な思い出として、いつもとは違う贅沢な旅行を楽しんでもらいたいという思いが強くなるからです。
贈る側の子供達も、経済的に余裕が出てくる年齢になっていますので、なお一層、そんな気持ちが強くなるのかもしれません。
それから初任給。
初任給の場合は人それぞれです。
一人暮らしを始めた人は、家賃や食費を負担しないといけないので、予算を抑える必要があります。
しかし、実家暮らしの人はそういった負担がないので、給料の大半を予算に当てることができます。
人それぞれ事情をふまえ、プレゼントしているようです。
あとは結婚式での両親贈呈品。
これはもう、ほとんどの人が10万円の予算を考えてるようです。
やっぱり結婚式と言えば人生の晴れ舞台。
ここでケチってもしょうがないですもんね。
★おすすめコンテンツ★
両親に旅行をプレゼント!ペアの旅行カタログギフトおすすめ3選 (TOPページ)
両親に「旅行カタログギフト」をプレゼント[メリット・デメリット]
★ペアの旅行カタログギフトおすすめ3選★
【1番おすすめ】
EXETIME (エグゼタイム)

【2番目におすすめ】
たびもの撰華

【3番目におすすめ】
JTBありがとうプレミアム

